こんにちは、最近平屋に引っ越した30代の主婦です。
長年の夢だったマイホーム。いろいろ悩んだ結果、私たち家族は岡崎市で平屋での生活を選びました。
実際に住んでみて、平屋は本当に快適!
でも、快適な生活を送るためには、間取りや収納など、さまざまな工夫が必要だと実感しました。
そこで今回は、私が実際に試して「これはやってよかった!」と感じた、平屋での快適生活のための3つのポイントをご紹介します。
1. 開放感あふれる間取りで、家族のつながりを深める
平屋の最大の魅力は、なんといっても開放感!
我が家では、リビングを中心に、ダイニング、キッチン、和室を配置しました。
これにより、どこにいても家族の気配を感じることができ、自然と会話も弾みます。
リビング
リビングは、天井を高くして、大きな窓を設置しました。
これにより、明るく開放的な空間になり、家族みんなが自然と集まる場所に。
子どもたちは、広いリビングで楽しそうに遊んでいます。
ダイニング
ダイニングテーブルは、リビングとキッチンの間に配置しました。
これにより、料理をしながらでも、子どもたちの様子を見守ることができます。
また、食事の準備や片付けもスムーズになり、家事の時短にもつながっています。
キッチン
キッチンは、オープンキッチンを採用しました。
リビングやダイニングとの一体感が生まれ、家族との会話を楽しみながら料理ができます。
また、子どもたちが料理のお手伝いをしてくれる機会も増え、食育にも役立っています。
和室
リビングの一角に、小上がりの和室を設けました。
子どもたちの遊び場や、来客時の客間としてなど、多目的に活用できます。
また、リビングとの間に間仕切りを設けることで、個室としても利用可能です。
2. 豊富な収納スペースで、すっきりとした暮らしを実現
平屋は、収納スペースが少ないと思われがちですが、工夫次第で豊富な収納を確保できます。
我が家では、以下の場所に収納スペースを設けました。
ウォークインクローゼット
家族全員の衣類や季節家電などをまとめて収納できる、大容量のウォークインクローゼットを設置しました。
これにより、各部屋の収納スペースを減らすことができ、部屋を広く使うことができます。
シューズクローク
玄関には、靴だけでなく、ベビーカーや子どもの遊び道具なども収納できる、シューズクロークを設けました。
玄関がすっきりと片付き、気持ちよく外出できるようになりました。
小屋裏収納
屋根裏を有効活用して、季節ものや思い出の品などを収納できる、小屋裏収納を設けました。
普段使わないものを収納することで、生活空間を広く使うことができます。
デッドスペースの活用
階段下のスペースや、壁の厚みなどを利用して、収納棚やニッチを設けました。
これにより、収納スペースを増やしつつ、部屋のアクセントにもなっています。
3. 庭とのつながりを意識して、自然を身近に感じる暮らし
平屋は、庭とのつながりを持ちやすいのも魅力のひとつです。
我が家では、リビングから庭へ続くウッドデッキを設けました。
天気の良い日には、ウッドデッキで食事をしたり、子どもたちと遊んだりして楽しんでいます。
庭とのつながり
リビングの大きな窓から、庭の緑を眺めることができます。
季節の移り変わりを感じながら、ゆったりとくつろぐことができます。
家庭菜園
庭の一角に、家庭菜園スペースを設けました。
子どもたちと一緒に野菜やハーブを育てています。
自分たちで育てた野菜は、格別においしく、食育にもつながっています。
シンボルツリー
庭には、シンボルツリーとして、家族みんなで選んだ木を植えました。
シンボルツリーは、家のシンボルであるだけでなく、家族の成長を見守ってくれる存在でもあります。
まとめ
平屋での生活は、開放感、収納力、庭とのつながりなど、魅力がいっぱいです。
今回ご紹介した3つのポイントを参考に、ぜひあなたも平屋で快適な暮らしを実現してください。
平屋での生活について、もっと詳しく知りたい方は、お気軽にご質問ください。
あなたの家づくりが、素敵なものになるよう応援しています!